图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


京都府立大学の取り組み


miraizuhoukago.jpg

2025.05.31
中学生のための居場所(放課後ルーム)を開設します。?福祉社会学科学生有志による居場所づくりプロジェクト?
福祉社会学科学生有志による、中学生の居場所づくりプロジェクト「放課後ルーム」を開設します。 このたび、福祉社会学科学生有志サークル「ミライズ」が、地域の子どもの居場所づくりとして学内で「放課後ルーム」を開催することとなりました。 「ミライズ」は、学校でも家庭でもない地域の第3の居場所を作ることを目指した学生サークルです。 「放課後ルーム」では中学生を対象とした放課後の居場所として学内で学習支援などを行います。 2月19日(月) 18時から20時(以降、毎月曜日開催予定) 活動内容:学習支援やグループ活動など参加者に合わせて実施 対象:中学生(校区などに制限はありません) 現在、参加を希望される中学生を募集しております。 申し込み、問い合わせは 福祉社会学科教員 瀧本知加(c_takimoto@kpu.ac.jp)まで
2025.01.14
第19回「社会病理」研究会を開催しました
第19回「社会病理」研究会を開催しました

IMG_9563.jpeg

2024.12.12
本学卒業生の社会福祉士と精神保健福祉士が1回生の授業に登壇 Our Graduate Social workers speak in first-year classes(公共政策学部 福祉社会学科)
社協勤務を経て高齢者の在宅介護サービスセンターの施設長を務める田中亜紀さん(2013年卒業)

higashimai1.jpg

2024.11.01
東舞鶴高校でMALUI連携授業を実施しました(歴史学科)
東舞鶴高校でMALUI連携授業を実施しました

IMG_0016.jpg

2024.10.26
福祉社会学科 精神保健福祉士養成課程卒後教育「第36回ソーシャルワーク実践研究会
1期生の実践に基づく報告は充実の内容で、勤務先の種別を超えて議論が深まりました。

20240803KPUPSW.jpg

2024.08.16
福祉社会学科 精神保健福祉士養成課程卒後教育「第35回ソーシャルワーク実践研究会」Protection of Human Rights in Mental Health and NPO Mgmt.
1期生から13期生までが机を囲む機会は、学びと共に府大出身SWrの絆をより強く。