图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


教育

森林科学科


森林は自然のゆりかご

生物と環境を守り、災害を防ぎ、資源を恵んでくれる森を学ぶ

教育の方針

近年、森林の保全や木質系資源の有効利用が、地球環境問題やエネルギー問題の解決にとってますます重要となってきています。当学科では、森林の持つ木質資源の生産、水資源の涵養、災害防止、環境保全などの多面的な機能の理解と、その機能の活用に必要な森林管理や木質資源の利用などに関する知識を身につけた人材を育成することを目的としています。さらに、専門知識の修得だけでなく、論理的な判断力や高い倫理観を備えた高度な技術者、専門家の育成を目的としています。

カリキュラムについて

カリキュラムの特徴

広い領域をカバー

森林生理生態学、森林植生学、森林資源循環学、森林生態学、森林計画学、流域情報学、砂防学、山地防災学、生物材料物性学、木質生化学、生物材料利用化学といった森林学から林産学にわたる森林科学の広い領域をカバーしたカリキュラムを編成しています。

実験?実習を重視

実際の森林での体験を重視し、実験?実習科目を多く取り入れています。森林の調査や研究に必要な技術として、植生調査、地形測量、樹木計測などを身につける実習を行っています。また、木質資源の利用に関する基礎技術を修得するための実験も充実させています。

マンツーマン教育

森林科学科の定員は1学年36人と少なく、これに対して森林科学科の担当する教員の数は16人ですので、特に専門教育が主体となる3、4回生ではマンツーマンに近い教育を行うことができます。このため、学生それぞれの個性に合わせて、学生と教員が相互的に理解を深めながら教育を行うことができます。

教育の仕上げ 卒業論文

3回生までに学んだ教養教育科目の幅広い内容と専門教育科目の専門的な内容から得た知識や技術、経験を活かして、4回生では卒業論文作成のための研究に取り組みます。1年間をかけて、研究を進め、論文としてまとめ上げる過程で、自ら考え、工夫し、創造力を育み、高度な技術者、専門家の育成を行います。

4年間の学習の流れ

卒業後の主な進路?取得できる資格

大学院進学が半数を占めますが、就職先としては、国家公務員(国土交通省、林野庁、環境省等)、地方公務員は林業、林産、砂防、土木、造園職等、民間企業では住宅産業、建材メーカー、土木建築、建設コンサルタント、緑化関連企業等に就職しています。
詳しくはこちらのページ(森林科学科のホームページ)をご覧ください。
取得できる資格 教員免許(中学?高校理科)?(高校農業)、学芸員、樹木医補、森林情報士2級

教員紹介

研究室一覧

森林生態学

森林生理生態学

流域保全学

森林資源学


  1. ホーム
  2.  >  教育
  3.  >  環境科学部
  4.  >  森林科学科