アントレプレナーシップ教育
アントレプレナーシップ教育とは
アントレプレナーシップとは、
様々な困難や変化に対し、
与えられた環境のみならず
自ら枠を超えて行動を起こし、
新たな価値を生み出していく精神です。
多くの仕事がAIやロボットに置き換わっていく社会において、
どのように生きるかを考え、実行する力を習得することがこれまで以上に必要になってきています。
アントレプレナーシップ教育は、
自ら社会課題を見つけ、
課題解決に向かってチャレンジしたり、
他者との協働により解決策を探求したりすることができる知識?能力?態度を身に付ける教育であり、
起業家を育成するためだけのビジネス教育とは異なります。
(出典:文部科学省アントレプレナーシップオフィシャルサイト)
地域?社会、ひいては世界の課題を持続可能な形で解決するために、アントレプレナーシップを身につけて考え行動する人材が求められています。
先行きが見えない時代だからこそ、企業で新規事業を展開する場合にも、公共の立場で政策を考える場合にも、課題を見つけ、他者と協働し、解決策を探求していく能力がますます求められるようになっています。
研究者も、誰かが自分の発明を社会実装化してくれると待っていても、自ら動かなければその発明は埋もれてしまいます。
もちろん、既存の枠にとらわれずに、持続可能な形で行うためには、起業は重要な選択肢の一つになります。
このように、文系?理系、起業の有無、官民を問わず、これからの時代を生きていく上で、アントレプレナーシップは極めて大切な能力?スキルであると言って過言ではありません。
様々な困難や変化に対し、
与えられた環境のみならず
自ら枠を超えて行動を起こし、
新たな価値を生み出していく精神です。
多くの仕事がAIやロボットに置き換わっていく社会において、
どのように生きるかを考え、実行する力を習得することがこれまで以上に必要になってきています。
アントレプレナーシップ教育は、
自ら社会課題を見つけ、
課題解決に向かってチャレンジしたり、
他者との協働により解決策を探求したりすることができる知識?能力?態度を身に付ける教育であり、
起業家を育成するためだけのビジネス教育とは異なります。
(出典:文部科学省アントレプレナーシップオフィシャルサイト)
地域?社会、ひいては世界の課題を持続可能な形で解決するために、アントレプレナーシップを身につけて考え行動する人材が求められています。
先行きが見えない時代だからこそ、企業で新規事業を展開する場合にも、公共の立場で政策を考える場合にも、課題を見つけ、他者と協働し、解決策を探求していく能力がますます求められるようになっています。
研究者も、誰かが自分の発明を社会実装化してくれると待っていても、自ら動かなければその発明は埋もれてしまいます。
もちろん、既存の枠にとらわれずに、持続可能な形で行うためには、起業は重要な選択肢の一つになります。
このように、文系?理系、起業の有無、官民を問わず、これからの時代を生きていく上で、アントレプレナーシップは極めて大切な能力?スキルであると言って過言ではありません。
お役立ちコンテンツ
アントレプレナーシップや起業に興味のある皆さんは、ネット上に有益なコンテンツがたくさん提供されていますので、ぜひ活用してください。
京都府立大学 Entrepreneurship Education and Startups
随時アントレプレナーシップ教育や本学発スタートアップに関する情報を投稿しています。
DO'ON(ドーン)
本学も参加しているKSAC(ケイサック。関西スタートアップアカデミア?コアリション)のアントレプレナーシップ教育(アントレ教育)サイトです。他大学提供のオンデマンド講座が無料で提供されています。興味のあるタイトルからどうぞ。
全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム
文部科学省が毎年実施しているプログラムです。本年度も秋以降に告知される見込みです。
下記担当者も、学生向けプログラムと教職員向けFDプログラム両方に参加し、とても良い学びと刺激を得ました!
※2024年度の募集は終了しました。
下記担当者も、学生向けプログラムと教職員向けFDプログラム両方に参加し、とても良い学びと刺激を得ました!
※2024年度の募集は終了しました。
本学主催のアントレプレナーシップ教育?起業教育イベント紹介
2025 シンガポール?スタディツアー
10月に学内公募の上選考した学生14名に対して、本学としては初めてのアントレプレナーシップ教育プログラムを実施しています。
渡航前に、課題?解決策の仮説検証、MVPの試作とセールス、ピッチ練習等の実践的なプログラムを行います。
その上で、2025年2月17日から19日の3日間、シンガポール京都倶楽部をはじめ現地の日本人及びシンガポール人の協力を得て、異国でのセールスやピッチの体験の機会を提供し、帰国後、ふり返りと学内報告会を行う、学び豊かなプログラムです。
渡航前に、課題?解決策の仮説検証、MVPの試作とセールス、ピッチ練習等の実践的なプログラムを行います。
その上で、2025年2月17日から19日の3日間、シンガポール京都倶楽部をはじめ現地の日本人及びシンガポール人の協力を得て、異国でのセールスやピッチの体験の機会を提供し、帰国後、ふり返りと学内報告会を行う、学び豊かなプログラムです。
アントレプレナーシップ教育人材育成プログラム
2024年8月27日(火曜日)午後、本学の宮津サテライトオフィスが入っている「前尾記念クロスワークセンターMIYAZU」において、一般社団法人京都知恵産業創造の森との共催により、また、京都府丹後教育局と宮津市教育委員会のご後援を得て、高校?小中学校等教職員向けのアントレプレナーシップ教育人材育成プログラムを開催しました。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
本学学生?教職員も参加可能な他大学?機関のイベント
X アカウント にて随時アップしていきますので、そちらをご覧ください。
(ご注意)
- アントレプレナーシップ関連の講座情報は適宜アップデートしますので、定期的にチェックされる方は、ブラウザの更新ボタンを押してご確認ください。
- また、本学主催以外の行事については、主催者に直接ご質問?ご確認をお願いいたします。
担当者
京都府立大学 産学公連携リエゾンオフィス
特任准教授 鍋岡 崇
電話 : 075-703-5212
e-mail : liaison-office@kpu.ac.jp
特任准教授 鍋岡 崇
電話 : 075-703-5212
e-mail : liaison-office@kpu.ac.jp