图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


大学案内

各種ポリシー



京都府立大学の入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)

京都府立大学は、長い歴史と文化交流のもとで革新を重ねてきた京都にあって、地域の発展とともに歩む「知(地)の拠点」となることを目指しています。人間と文化、生命と環境、地域社会と暮らしへの熱いまなざしをもち、他者とともに自立した個として成長し、よりよい地域社会と国際社会の実現に力をつくす学生を求めます。具体的には次のような人の入学を期待します。

①自然や人間社会を包括的に理解し、主体的な自己形成に努めようとする人
②よく調べ深く知ることによって、既存の考え方や価値観を問い返す柔軟な発想力や思考力をもつ人
③異なる考え方や文化を尊重しながら多様な人々と協働して、「知」を共創し課題解決に取り組み、京都の「知(地)」を発信していこうとする人

全学ポリシー

ディプロマ?ポリシー
この目標を達成するために、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
① 【教養?基礎的能力】
  広範な教養と汎用的技能を身につけている
② 【知識?理解?技能】
  専門分野に関する体系的な知識?技能を身につけている
③ 【態度?解決能力】
  社会の構成員として十分な倫理観、責任感、課題解決能力を有している
④ 【志向性】
  生涯にわたって学び続ける意思をもっている
⑤ 【グローカル?協働性】
  地域社会と国際社会の持続可能な発展に貢献できる力を身につけている。
カリキュラム?ポリシー
 京都府立大学はディプロマ?ポリシーを達成するために、次の方針に基づきカリキュラムを編成し、教育内容と教育方法、学修成果の評価方法を定めて実施します。
〇教育内容
?京都府における「知(地)の拠点」として、広く人文?社会?自然の諸分野にわたる授業科目を設置します。
?豊かな知性と教養、論理的思考力と高度な専門能力を備え、社会への責任感を持ち、地域社会と国際社会の持続可能な発展に貢献できる人材を育成するための総合的な教養教育科目と体系的な専門教育科目を配置します。
?京都の自然?社会?歴史?文化?産業に関する地域研究を総合的に展開し、その成果を踏まえた科目を配置します。
?京都府を中心とする教育?文化?行政機関、産業界等との連携とともに、NPO等を通じた府民との協働による地域の発展につながる科目を配置します。
?国際社会の相互理解に寄与する科目を配置します。
?学士課程で習得した知識と技能を集大成し、論理的?創造的な思考力や行動力を育成するための卒業研究を配置します。
〇教育方法
?学士課程では、講義に加え、演習?実験?実習等の実践的な少人数教育を通じて、主体的?能動的に学習?研究する姿勢を育てます。
〇学習成果の評価方法
?各授業科目の到達目標と求める水準をシラバスにより明確化したうえで、到達度を試験および課題等の成績により評価します。

各学部及び学科におけるディプロマ?カリキュラムポリシー

文学部及び文学部各学科のディプロマ?カリキュラムポリシー
公共政策学部及び公共政策学部各学科のディプロマ?カリキュラムポリシー
生命環境学部及び生命環境学部各学科のディプロマ?カリキュラムポリシー

大学院におけるディプロマ?カリキュラムポリシー

卒業認定?学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)/
教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。