食の文化学位プログラム
人間中心主義を克服し、持続可能な食文化の創造をめざす
世界人口の増大、気候変動などにより、いま「食」や「食文化」のあり方がこれからの地球のゆくえにとって大きな鍵を握っています。また、「食」に関わる社会経済活動は、生産?流通?消費?排泄の過程を包摂し、地域から国家、世界にいたるさまざま規模で複雑な相互連関性をもって展開されていることから、本プログラムでは、従来の専門分野の枠をこえた幅広い知識や思考方法を習得することを重視しています。その上で、和食に代表される先人の知恵を次代へ継承し、食の現場を学びの場として、持続可能な食の文化を発見し創造する能力を育みます。
*「学位プログラム」とは
学位を授与するにあたり、達成すべき能力を修得させるよう体系的に組み立てられた教育プログラム。従来の学部?研究科等の教育研究組織を基本としつつ、より実質的な特定の学問分野やその周辺領域の教育内容、実施体制等を含みます。
*「学位プログラム」とは
学位を授与するにあたり、達成すべき能力を修得させるよう体系的に組み立てられた教育プログラム。従来の学部?研究科等の教育研究組織を基本としつつ、より実質的な特定の学問分野やその周辺領域の教育内容、実施体制等を含みます。
カリキュラムの特徴
- 「食」や「食文化」という視点から、分野横断的な知識と問題関心を養うことを基礎に置いています。
- 食に関わるさまざまな人やモノの交流の中で、自らの研究を位置付け推進していくために、実践的なゼミやフィールドワークを重視しています。
- 現実社会が直面している課題を的確に把握し、現場の当事者(関係者)と共同して課題の解決に主体的に取り組むことができる力を養います。
修了生の主な進路?就職状況
?食品、健康、環境、コンサルティング、その他の企業の研究者
?地域活性化に関わるNPO
?国家公務員、地方公務員
?博物館?資料館等学芸員
?地域活性化に関わるNPO
?国家公務員、地方公務員
?博物館?資料館等学芸員